取組情報

こんにちは赤ちゃん事業

取組課題

切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策 ▼

【妊娠期】母体の健康・精神的安定/胎児の成長 ▼

・妊娠期からのメンタルヘルスケア

産後1か月でEPDS9点以上を示した人へのフォロー体制がある市区町村の割合

子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり ▼

育児不安の親のグループ活動支援 ▼

育児不安の親のグループ活動を支援する体制がある市区町村の割合

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

対象家庭全てに対し、乳児家庭全戸訪問事業を実施している市区町村の割合

取組の対象

新生児 乳児 妊産婦 母親 家族 その他

取組の背景

核家族世帯の増加などにより、育児不安がありながら、孤立して育児をしている母親が増えている。保護者に係る育児の負担が増え、育児不安をかかえていることが、産後うつを助長すると考えられる。産後うつの防止や、育児不安の軽減のため、新生児・産婦訪問指導と乳児家庭全戸訪問事業を併せて行っている。

提案者

母子保健担当者

取組のねらい・目標

乳児のいる家庭を全戸訪問し、保健指導や子育て支援に関する必要な情報提供を行うことにより、保護者の育児不安や悩みの軽減を図り、保護者並びに乳児の健康の保持増進及び地域の中で子どもが健やかに育成できる環境整備を図ることを目的とする。

住民が健康に関する知識、技術を身につけ、動機を高める 住民が健康のために行動できる機会や環境を提供する 住民が健康のために、より積極的な行動を継続できるように支援する

数値目標あり

取組内容

乳児の発育状況、心身の健康状態、栄養状態等の把握及び指導、養育環境の把握及び指導、産婦の心身の健康状態の把握及び指導、母子保健サービスの紹介、他機関で行われている子育て支援サービスの紹介

実施時期

2015/4 ~ 未定

通算期間

上記期間内での実施状況

参加人数や実施回数などは把握できない

取組内容(補足選択)

個別支援や集団支援のツール開発 マニュアル・ガイドラインの作成 人材育成の強化(研修等) その他

協力機関

住民参画状況

なし

従事者内訳

保健師 助産師

補助金・助成金

国 都道府県

取組の評価

数値目標を評価した

今後の課題

取組についてのWEBサイトURL

最終更新日:2020-11-13 09:44:56