取組情報

6~7か月児健康相談

取組課題

切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策 ▼

【妊娠期~乳幼児期】切れ目ない支援 ▼

・児の健康づくりについて

1歳6か月までに四種混合・麻しん・風しんの予防接種を終了している者の割合

むし歯のない3歳児の割合

・乳幼児健康診査事業の受診促進

乳幼児健康診査の受診率(重点課題②再掲)

育てにくさを感じる親に寄り添う支援 ▼

育てにくさを感じる親への支援 ▼

子どもの社会性の発達過程を知っている親の割合

健康日本21(第2次)に含まれる母子保健に関するテーマ ▼

栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善 ▼

その他

取組の対象

乳児 妊産婦 父親 家族

取組の背景

離乳食が始まり、また、子どもの発達に個人差が少しずつ現れ、育児者が様々な悩みや育児不安を持ちやすい時期のため

提案者

母子保健担当者

取組のねらい・目標

個別に問診をとることで、親の育児力を高めるとともに、親同士の交流の場を設け、仲間作りを促進すること

住民が健康に関する知識、技術を身につけ、動機を高める 住民が健康のために行動できる機会や環境を提供する 住民が健康のために、より積極的な行動を継続できるように支援する

数値目標なし

取組内容

・身体計測
・子どもの発達・発育・離乳食の進み具合等について個別で問診
・保護者の不安に応じて、助産師・管理栄養士・歯科衛生士・保健師の個別相談
・コロナウイルス感染拡大予防対策として、従来集団で実施していた内容(離乳食(中期・後期)・歯の手入れ・事故予防・今後の予防接種・健診について・赤ちゃんとの遊びの紹介)は中止。内容はリーフレットで配布。

実施時期

2014/4/1 ~ 未定

通算期間

上記期間内での実施状況

参加人数や実施回数などは把握できない

取組内容(補足選択)

既存事業の工夫 相談機能の強化

協力機関

保健センター・保健所

住民参画状況

なし

従事者内訳

保健師 管理栄養士・栄養士 助産師 看護師 歯科衛生士

補助金・助成金

取組の評価

教室終了後のアンケート結果より評価

今後も継続する

今後の課題

平成26年度に開始された事業のため、未受診者把握の方法や未受診への対応について検討必要

取組についてのWEBサイトURL

最終更新日:2020-10-16 11:54:22