取組情報

保健と医療が連携した育児支援ネットワーク事業

取組課題

子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり ▼

育児不安の親のグループ活動支援 ▼

育児不安の親のグループ活動を支援する体制がある市区町村の割合

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

児童虐待による死亡数

乳幼児期に体罰や暴言、ネグレクト等によらない子育てをしている親の割合

関係機関、団体との連携 ▼

児童虐待に対応する体制を整えている医療機関の数

取組の対象

新生児 乳児 幼児 学童 妊産婦 父親 母親 家族

取組の背景

札幌市においても、核家族化の進行・地域連帯感の希薄化等により、育児不安(負担感)の強い親、また児童虐待件数の増加等の問題がみられており早急な対策が求められている。
妊娠期もしくは出産後早期からの育児支援を行い、これらの問題を未然に防ぐことが必要なため。

提案者

母子保健担当者

取組のねらい・目標

育児不安や児童虐待につながりうるハイリスク要因を有する親子について、妊娠・周産期からの早期把握に努め、保健(行政)と医療機関において継続した育児支援を行うことにより、育児不安の軽減及び児童虐待の発生予防を図る。

住民が健康に関する知識、技術を身につけ、動機を高める 住民が健康のために、より積極的な行動を継続できるように支援する

数値目標あり

取組内容

産婦人科・小児科・耳鼻咽喉科等の医療機関において把握された「育児不安や育児困難を抱える親子(ハイリスク親子)」について、保健センターへ情報提供をしてもらい、保健師等による家庭訪問を行う。(情報提供は原則として本人の同意に基づく)
また、保健センターは訪問結果を医療機関へ報告し、保健と医療の連携により継続した育児支援を行う。従来の「母子保健訪問指導事業(妊産婦・新生
児等)における医療機関との連携」を、児童虐待発生予防・育児支援強化の視点から標記事業として明確に位置づけ、ハイリスク親子の早期把握・早期支援の充実を図ることとした。

実施時期

2015/01 ~ 未定

通算期間

上記期間内での実施状況

参加人数や実施回数などは把握できない

取組内容(補足選択)

既存事業の工夫 ネットワークの推進 情報システムの構築 マニュアル・ガイドラインの作成

協力機関

児童相談所 病院 診療所

住民参画状況

なし

従事者内訳

保健師 医師

補助金・助成金

国 都道府県

取組の評価

(1)医療機関からの情報提供数の推移
(2)支援結果の集積/情報提供のあった事例の9割以上が生後4か月未満の乳児であり、産後早期の家庭訪問が可能となっている。また、少数ではあるが、妊娠期からの情報提供数が徐々に増えており、ハイリスク親子の早期把握・早期支援につながっている。
事前に医療機関から詳細な情報が得られることにより、初回訪問時から支援内容を明確にした関わりを持つことができている。
医学的問題は少ないが、医療機関が何か気になると思う事例に対しての情報提供がなされるようになり、支援対象者の拡大が図られている。

今後も継続する

今後の課題

医療機関への事業周知の充実

取組についてのWEBサイトURL

最終更新日:2021-01-25 14:05:42