
健やか親子21
取組のデータベース
取組情報
1歳6か月児健康診査

取組課題 |
【妊娠期~乳幼児期】切れ目ない支援 ▼ ・児の健康づくりについて むし歯のない3歳児の割合 ・乳幼児健康診査事業の受診促進 乳幼児健康診査の受診率(重点課題②再掲) |
|
---|---|---|
取組の対象 |
幼児 父親 母親 家族 | |
取組の背景 |
乳幼児の健康の保持増進を図るためには、定期的に健康診断及び検査を受け、常にその状態を明らかにしておく必要がある。健康診査は、発達・発育の健診に加え生活全般について、適切な支援や指導をしていく必要があり、市町村は、個々の生活環境に応じた内容・方法で健診を実施していく必要がある。 | |
提案者 |
その他 | |
取組のねらい・目標 |
歩行や言語などの身体・精神発達状況が把握されやすい1歳6か月児に対して総合的健康診査を実施し、疾病や発達遅滞の早期発見及び健康生活に関わる保健指導の実施により、幼児の健やかな成長を図る。 住民が健康に関する知識、技術を身につけ、動機を高める 数値目標あり |
|
取組内容 |
1歳6か月児を対象に年14回実施。対象者には実施予定の前の月に問診票を郵送している。該当月に受診がなかった場合は電話や訪問等を実施し、2歳までの受診を促している。/<内容>身長・体重・頭囲・胸囲の測定・肥満度計算・小児科診察・歯科健康診査・歯みがき指導・育児相談・必要に応じて栄養相談・心理相談 | |
実施時期 |
2015/4 ~ 未定 | |
通算期間 |
||
上記期間内での実施状況 |
参加人数や実施回数などは把握できない | |
取組内容(補足選択) |
相談機能の強化 | |
協力機関 |
保育園 その他 | |
住民参画状況 |
なし | |
従事者内訳 |
保健師 管理栄養士・栄養士 医師 歯科医師 歯科衛生士 事務職員 | |
補助金・助成金 |
なし | |
取組の評価 |
受診率 今後も継続する |
|
今後の課題 |
適切な子育て支援や虐待予防の上からも、未受診者の実態把握が課題である。 | |
取組についてのWEBサイトURL |
https://www.city.abiko.chiba.jp/kenko/kenkou/kodomo/nyuuyouji/1sai6kagetsu.html |
最終更新日:2021-04-19 17:24:30