取組課題
【妊娠期~乳幼児期】切れ目ない支援 ▼
・児の健康づくりについて
出産後1か月時の母乳育児の割合
1歳までにBCG接種を終了している者の割合
1歳6か月までに四種混合・麻しん・風しんの予防接種を終了している者の割合
むし歯のない3歳児の割合
仕上げ磨きをする親の割合
朝食を欠食する子どもの割合
対象家庭全てに対し、乳児家庭全戸訪問事業を実施している市区町村の割合
・乳幼児健康診査事業の受診促進
乳幼児健康診査の受診率(重点課題②再掲)
乳幼児健康診査の未受診者の全数の状況を把握する体制がある市区町村の割合 /市町村の乳幼児健康診査の未受診者把握への取組に対する支援をしている県型保健所の割合
関係機関との妊娠期からの連携強化 ▼
子ども医療電話相談(8000)を知っている親の割合
子どものかかりつけ医(医師・歯科医師など)を持つ親の割合
ハイリスク児への支援 ▼
ハイリスク児に対し保健師等が退院後早期に訪問する体制がある市区町村の割合 /市町村のハイリスク児の早期訪問体制構築等に対する支援をしている県型保健所の割合
妊産婦に優しい環境づくり ▼
この地域で子育てをしたいと思う親の割合
積極的に育児をしている父親の割合
地域の子育て支援 ▼
母子保健関係者専門性向上のための取り組み ▼
母子保健分野に携わる関係者の専門性の向上に取り組んでいる地方公共団体の割合
妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼
乳幼児健康診査の受診率
妊娠届出時にアンケートを実施する等して、妊婦の身体的・精神的・社会的状況について把握している市区町村の割合
市町村における児童虐待相談の対応件数
特定妊婦等支援の必要な親に対するグループ活動支援の推進 ▼
養育支援が必要と認めた全ての家庭に対し、養育支援訪問事業を実施している市区町村の割合
社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上 ▼
朝・昼・夕の三食を必ず食べることに気を付けて食事をしている子どもの割合の増加
運動やスポーツを習慣的にしている子どもの割合の増加
健康を支え、護るための社会環境の整備 ▼
地域のつながりの強化(居住地域でお互いに助け合っていると思う国民の割合の増加)
栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善 ▼
主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加
食塩摂取量の減少
野菜と果物の摂取量の増加
妊娠中の飲酒をなくす
未成年者の喫煙をなくす
妊娠中の喫煙をなくす
受動喫煙(家庭・職場・飲食店・行政機関・医療機関)の機会を有する者の割合の減少
3歳児でう蝕がない者の割合が80%以上である都道府県の増加
12歳児の一人平均う歯数が1.0歯未満である都道府県の増加
取組の対象
取組の背景
提案者
取組のねらい・目標
本事業の狙いは、地域の子育ての先輩が、保健師よりもさらに身近な存在として、子育てに伴走し、見守ることができる、子育て支援体制の構築である。また、一般的な子育て方法を伝承し、子どもの育ちをともに喜び、子育ての大変さを共有し、氾濫する情報を個々に必要なものを選び伝えることである。これは集団での指導ではできない家庭訪問を軸とした個別での対応が最も有効であると考えた。 そのためには、母子保健推進員を活用した、システマチックな家庭訪問体制の構築と、期待される活動に対応できる母子保健推進員の質の向上と人材の確保、また母子保健推進員と連携・サポートし、保護者と母子保健推進員をつなぐことができる保健師の活動体制を作ることを目標とした。
住民が健康に関する知識、技術を身につけ、動機を高める 住民が健康のために行動できる機会や環境を提供する 住民が健康のために、より積極的な行動を継続できるように支援する
数値目標なし
取組内容
実施時期
通算期間
上記期間内での実施状況
取組内容(補足選択)
協力機関
住民参画状況
従事者内訳
補助金・助成金
取組の評価
本事業を開始し、これらの新規訪問事業や母子保健推進員の存在も、地域に浸透しつつある。保護者からも訪問で不安が解消したり、地域の情報を知ることができたと満足度も高く、また、メンタルの不調や子育て困難で助けを求めている声を知ることができた。 母子保健推進員はこれらの単発の訪問に終わらず、保健師と一緒に要支援ケースや、継続的な訪問を希望する多くの保護者のところへ訪問し、連続した支援を実施している。 母子保健推進員の役割を見直し、専門性を高め、活動を拡大させたことにより、妊娠中から3歳6か月児健診までの母子保健の切れ目ない支援の仕組みはある程度完成されたと評価してもいいと考える。 保健センターだけの限られたマンパワーでは、新しい母子保健事業を展開していくことは難しく、地域のマンパワーを大いに活用し、育成・連携していくことで、時代が求めるより高度な母子保健活動ができると考える。 【実績/訪問件数】 参考 多治見市の人口約11万人、出生数 年間約600人 年度/総訪問件数/(母子保健推進員のみ)/人 7~8か月児訪問 令和2年 216(56)人 令和3年 290(201)人 令和4年 491(364)人 3歳児バースデー訪問 令和3年 281(235)人 令和4年 349(277)人 妊娠8~9か月マタニティ訪問 令和4年 43(6)人 母子保健推進員による継続訪問(延べ) 令和2年 56人 令和3年 128人 令和4年 222人
目標を達成した 今後も継続する
今後の課題
取組についてのWEBサイトURL
岐阜県
コラボ事業者募集中
コラボ実績あり
最終更新日:2023-08-16 08:03:36