取組情報

綾瀬産婦人科外来 併設型 産後ケア専門施設の取り組み

取組課題

切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策 ▼

【妊娠期】母体の健康・精神的安定/胎児の成長 ▼

・母体の健康について

妊娠・出産について満足している者の割合

[その他]:グループの運動療法

・妊娠期からのメンタルヘルスケア

妊娠中の保健指導(母親学級や両親学級を含む)において、産後のメンタルヘルスについて、妊婦とその家族に伝える機会を設けている市区町村の割合

産後1か月でEPDS9点以上を示した人へのフォロー体制がある市区町村の割合

産後1か月でEPDS9点以上の褥婦の割合

育児不安の親のグループ活動を支援する体制がある市区町村の割合

・妊産婦が及ぼす影響について

全出生数中の低出生体重児の割合

正期産児に占める低出生体重児の割合

乳児のSIDS死亡率(出生10万対)

[その他]:乳幼児用呼吸センサーを全ベッドに設置

【妊娠期~乳幼児期】切れ目ない支援 ▼

・児の健康づくりについて

出産後1か月時の母乳育児の割合

[その他]:生後120日までのショートステイとデイケアの産後ケア

関係機関との妊娠期からの連携強化 ▼

[その他]:妊産婦アセスメントシートに基づき、自治体に情報提供を求めている

ハイリスク児への支援 ▼

ハイリスク児に対し保健師等が退院後早期に訪問する体制がある市区町村の割合
/市町村のハイリスク児の早期訪問体制構築等に対する支援をしている県型保健所の割合

災害時における妊産婦、乳幼児への支援策の検討 ▼

[その他]:レスキューママ全ベッドに設置 など

子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり ▼

妊産婦に優しい環境づくり ▼

この地域で子育てをしたいと思う親の割合

積極的に育児をしている父親の割合

父親の育児休業取得割合

育児不安の親のグループ活動支援 ▼

[その他]:産前産後スタジオクラスで、グループ活動の提供(仲間づくり)

母子保健関係者専門性向上のための取り組み ▼

[その他]:新しい知見を取り入れるため、施設内研修と外部研修費補助

育てにくさを感じる親に寄り添う支援 ▼

育てにくさを感じる親への支援 ▼

ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合

育てにくさを感じたときに対処できる親の割合

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

特定妊婦等支援の必要な親に対するグループ活動支援の推進 ▼

[その他]:自治体と連携し、支援継続

児童虐待防止のための医療機関との連携 ▼

要保護児童対策地域協議会の実務者会議、若しくはケース検討会議に、産婦人科医療機関の関係職種(産婦人科医又は看護師や助産師)が参画している市区町村の割合

関係機関、団体との連携 ▼

[その他]:分娩施設と自治体(児童相談所、子ども家庭支援センター)と連携

実施時期

2015/1/15 ~ 未定

通算期間

上記期間内での実施状況

自治体委託契約数2015年(0)2016年(0)2017年(1)2018年(6)2019年(8)2020年(9)2021年(11)2022年(14)2023年(16)直近1年間のご利用総日数3260日

取組の連携先

民間団体 他の企業 その他

取組の対象

新生児 乳児 幼児 学童 妊産婦 父親 母親 家族 関係者・関係機関 栄養士 助産師 医師 事務職員 保育士

取組の概要

■施設概要

綾瀬産婦人科が誕生させた創立9年目の外来併設産後ケア専門施設。
母親とご家族に合わせ、セルフケア能力向上と自宅育児に自信がもてるように、
ホテルライクな全個室10部屋とゆったりと時間が過ごせる空間へ設備をリニューアルした。

■専門施設の取り組み

ショートステイ型とデイケア型の切れ目ない支援で、全国の母親父親とご家族へ提供している。
自分たちらしい自宅育児をコンセプトに、24時間「医療のプロ」専任助産師と「発達発育のプロ」保育士が、個別性高いケアを実施している。
女性に求められる社会的役割、父親の産後パパ育休・育児休業制度の法改定や育児事情など、最新の社会情勢を網羅し、取り組んでいる。

■自治体の委託契約

現在、東京都と千葉・埼玉県で委託契約数16。
委託先0の創立当初、自治体への周知活動から始め、今では直近1年間利用延べ人数は719名に達した。
創立当初から、母子に対するきめ細やかな切れ目ない産後ケアの実績があるからこそ、選ばれる施設と成長した。

■地方自治体の産後ケア施設偏在を解消

岡山県居住の母親が里帰り中、自治体に当施設の利用希望を相談。その母子だけのために委託契約を締結し、ご利用に至った。
これは、こども家庭庁の施策「令和6年度末までに産後ケア事業の全国展開」で、委託先確保を課題とする地方偏在が解消できる一助と考える。

■予約から始まる自治体との連携

お客様係のコンシェルジュが、承る事前登録から情報収集が始まる。
母親の発言で「気になるサイン」を見逃さず、助産師とチームカンファレンスを実施。妊産婦メンタヘルスに対し、施設内研修済のコンシェルジュが、厚生労働省の「アセスメントシート」を使用している。
自治体との連携が必要な場合、情報開示を求める連絡をし、連携が始まる。
また信頼や連携を深めるため、自治体主催の報告・連絡会や当施設主催の定期的な館内視察を開催。
互いを知ることで、更なる安心安全な産後ケアを目指す。

■ファミリーステイプラン

当施設は、都心部にあるため、大企業にお勤めの父親が多い。
こども家庭庁の産後パパ育休や育児休業制度の法が整備され、育児休業取得率が上がったと同時に、当施設も育児休業取得の父親が急激に増えた。
育児休暇前後に、育児と仕事のプレッシャーを感じ、両立を求められていることに応えようとする父親の産後うつ防止も重要と考える。
最新の社会情勢変化と知見を取り入れ、母親だけではなく、父親のメンタルヘルスを見据えたプランを提供している。
父親参加のプライベートクラス「育児トレーニング」と「母親父親2人だけのリフレッシュ時間」をコンセプトに自由選択としている。
母親父親のメンタルヘルスケアで、健やかな子どもの成長につながる、を信念に
綾瀬産後ケアの更なる成長は、母子保健法の発展と共に、最新の法整備や育児のニーズをひろい、発展させていることが重要であると考える。

■発達発育のプロ、保育士によるプライベートクラス「育児トレーニング」

おひとりお一人お子さまの特徴を把握している保育士が、母親父親と育児トレーニングを実施している。
新しいお子さまを迎えたご家族に対し、上のお子さま含めオリジナルの育児が見つかるように、サポートしている。

■展望

全国の母親たちにとって「産後ケア」が当たり前に、もっと身近に、もっと利用しやすい社会になることを心から願っている。
ご家族と社会全体で、健やかなお子さまの成長を見守る、そんな全国に。
私たちは地域の垣根を超え、すべての母親父親とそのご家族が、家庭環境やお住まいも関係なく、平等に「産後ケア」というユニバーサルサービスが実現し、母子保健法と共に歩んでいきたい。


(1497文字)

・過去の応募回数:0回
・過去の本アワード受賞歴:なし
・公的(官公庁)な補助金等の支給:なし

取組についてのWEBサイトURL

https://ayase-sanfujinka.jp/sangocare/

コラボ事業者募集中

コラボ実績あり

最終更新日:2023-08-15 17:41:37