取組情報

「母子の為に」を理念に、子育て環境の様々な課題を解決する、新概念・環境を作る。本当の意味での社会実装化を目指し活動する。ファーストステップとしてあわあわたいそうと育児支援アプリこのゆびとーまれを開発

取組課題

切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策 ▼

【妊娠期】母体の健康・精神的安定/胎児の成長 ▼

・母体の健康について

妊産婦死亡率

・妊娠期からのメンタルヘルスケア

育児不安の親のグループ活動を支援する体制がある市区町村の割合

・妊産婦が及ぼす影響について

全出生数中の低出生体重児の割合

正期産児に占める低出生体重児の割合

周産期死亡率

新生児死亡率、乳児(1歳未満)死亡率(出生千対)

幼児(1~4歳)死亡率(人口10万対)

乳児のSIDS死亡率(出生10万対)

【妊娠期~乳幼児期】切れ目ない支援 ▼

・児の健康づくりについて

出産後1か月時の母乳育児の割合

1歳までにBCG接種を終了している者の割合

1歳6か月までに四種混合・麻しん・風しんの予防接種を終了している者の割合

朝食を欠食する子どもの割合

家族など誰かと食事をする子どもの割合

・乳幼児健康診査事業の受診促進

乳幼児健康診査事業を評価する体制がある市区町村の割合
/市町村の乳幼児健康診査事業の評価体制構築への支援をしている県型保健所の割合

関係機関との妊娠期からの連携強化 ▼

子ども医療電話相談(8000)を知っている親の割合

ハイリスク児への支援 ▼

ハイリスク児に対し保健師等が退院後早期に訪問する体制がある市区町村の割合
/市町村のハイリスク児の早期訪問体制構築等に対する支援をしている県型保健所の割合

災害時における妊産婦、乳幼児への支援策の検討 ▼

災害などの突発事象が発生したときに、妊産婦の受入体制について検討している都道府県の割合

不妊に悩む方への支援 ▼

不妊に悩む方への特定治療支援事業の助成件数

学童期・思春期から成人期に向けた保健対策 ▼

食育に関する取り組み ▼

朝食を欠食する子どもの割合

家族など誰かと食事をする子どもの割合

自殺対策 ▼

スクールカウンセラーを配置する小学校、中学校の割合

子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり ▼

妊産婦に優しい環境づくり ▼

この地域で子育てをしたいと思う親の割合

個人の希望する子ども数、個人の希望する子ども数と出生子ども数の差

妊娠中、仕事を続けることに対して職場から配慮をされたと思う就労妊婦の割合

積極的に育児をしている父親の割合

父親の育児休業取得割合

育児不安の親のグループ活動支援 ▼

育児不安の親のグループ活動を支援する体制がある市区町村の割合

地域の子育て支援 ▼

乳幼児健康診査の未受診者の全数の状況を把握する体制がある市区町村の割合
/市町村の乳幼児健康診査の未受診者把握への取組に対する支援をしている県型保健所の割合

母子保健関係者専門性向上のための取り組み ▼

母子保健分野に携わる関係者の専門性の向上に取り組んでいる地方公共団体の割合

子どもの事故防止対策 ▼

不慮の事故による死亡率(人口10万対)

事故防止対策を実施している市区町村の割合

乳幼児のいる家庭で、風呂場のドアを乳幼児が自分で開けることができないよう工夫した家庭の割合

育てにくさを感じる親に寄り添う支援 ▼

育てにくさを感じる親への支援 ▼

ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合

育てにくさを感じたときに対処できる親の割合

子どもの社会性の発達過程を知っている親の割合

発達障害を知っている国民の割合

[その他]:多くの方が経済的、時間的余裕がないと感じている、その解決を図る

子どもの心の問題への支援 ▼

小児人口に対する親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医の割合(小児人口10万対)

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

児童虐待による死亡数

乳幼児期に体罰や暴言、ネグレクト等によらない子育てをしている親の割合

乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)を知っている親の割合

妊娠届出時にアンケートを実施する等して、妊婦の身体的・精神的・社会的状況について把握している市区町村の割合

市町村における児童虐待相談の対応件数

関係機関、団体との連携 ▼

関係団体の協力を得て、児童虐待に関する広報・啓発活動を実施している地方公共団体の割合

健康日本21(第2次)に含まれる母子保健に関するテーマ ▼

社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上 ▼

全出生数中の低出生体重児の割合の減少

健康を支え、護るための社会環境の整備 ▼

地域のつながりの強化(居住地域でお互いに助け合っていると思う国民の割合の増加)

栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善 ▼

主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加

食塩摂取量の減少

野菜と果物の摂取量の増加

共食の増加(食事を1人で食べる子どもの割合の減少)

実施時期

2018/4/1 ~ 未定

通算期間

上記期間内での実施状況

母子イベントや学会、地域コミュニティー等延べ200回以上で啓蒙普及活動を実施。医療施設との関りは100施設弱、交流人数は数百人います。各種学会での展示活動20回以上実施

取組の連携先

地方公共団体 教育機関 専門団体(学会や職能団体等) 研究機関 他の企業

取組の対象

新生児 乳児 幼児 妊産婦 父親 母親 家族 関係者・関係機関 保健師 栄養士 助産師 医師 薬剤師 児童福祉主事 保育士 教員

取組の概要

「あわあわたいそう」は、私たちファムズが提供する新しいベビー・リトミックマッサージです。
親子のスキンシップを通じて愛着形成を促し、心身の健全な発育と育児に携わるママ・パパ・家族の幸せを増幅するための取組です。今日の都市型少子化社会で顕在化する育児上の課題、例えば、ワンオペ育児、ネグレクト、デジタルパンデミックで正確な情報にアクセスできない等、そして最近の子育て世代の多くが抱える悩みが、忙しくて時間的にも経済的にも余裕がないことです。育児に追われることによるストレス、生活への不安、育児環境への不満、赤ちゃんとどう接して良いか分からずに、日々育児ストレスに悩む子育てママ・パパに寄り添うための支援を目的としたのが、「あわあわたいそう」です。
助産師、保健士さんなど、専任のインストラクターにより、全国各地で教室を開催し、更にWEBなどの動画コンテンツでも提供しています。その新たな特長として、赤ちゃん体操や医学の専門家などの助言・指導の下で、親子のスキンシップと肌ケアを同時にかなえ、安全安心に楽しく親子の愛着形成が期待されることです。
その医学的エビデンスの取得においては、東北大学との共同研究講座で進めており、期待通りの結果が得られています。そして、受講したパパママに大変好評で、赤ちゃんと向き合い幸せな時間を過ごすために、ぜひ育児に取り入れたいとの感想を数多く頂きます。また、ベビーオイルやワセリンなど、従来の赤ちゃん肌ケア用品と異なる、当社肌ケア製品「ファムズベビー」のふわふわもちもちとした泡の感触で楽しくマッサージができ、アレルギーマーチや肌あれを防ぐ肌のバリア機能が期待できることも特徴です。
赤ちゃんへの安全性については国立成育医療研究センターの共同研究過程で評価されており、病院などの医療機関などでも好評で、出産後の退院キットにも数多く採用されています。これまでの活動実績は、母子イベントや学会、地域コミュニティー等延べ200回以上で啓蒙普及活動を実施。医療施設との関りは100施設弱、交流人数は数倍あります。
各種学会での展示活動20回以上実施しており、自治体や支援施設、薬局、ショッピングモールとの連携など、より多くの方に体験して育児に取り入れて頂く為に各地で展開します。併せて、育児悩み相談や、母子健康相談など、育児専門家や医療有資格者、子育て経験者との連携や、育児コミュニティ形成支援を通じて、地域での参加意識を高めてまいります。 
さらに、今年度から「あわあわたいそう」と連携する子育て支援AIアプリ「このゆびとーまれ」をリリースしました。メンバー登録することで、時間や暮らしに余裕のない悩み多きママ・パパに、赤ちゃんの成長段階に適したきめ細やかな情報提供や、無駄のない育児用品・便利グッズ等の情報、購入支援、チャット、地域コミュニティ参画情報を提供します。具体的には、アプリの電子母子手帳や成長記録、写真、日々の出来事、つぶやきを入力することで、親子のスキンシップや各成長段階に応じて提供される、信頼ある情報リソースに基づいた正しい情報の提供、コミュニティ形成支援、イベント参加への情報がリコメンドされます。それにより、ママ・パパが地域での育てにくさを解消し、親子の愛着形成と正確な情報に基づいた育児、そしてママ友など育児コミュニティ形成や参画機会につながり、健全で安全安心幸せな未来型育児社会が実現できます。これらの取組は、個人、企業、自治体、公共団体等が共創してリアルとDXで支援する少子化社会解消に向けたスマート育児社会基盤形成を目指したいと考えています。

取組についてのWEBサイトURL

https://fams-skin.com/fams-park/schoolinfo/

東京都

株式会社Fam's

コラボ事業者募集中

コラボ実績あり

最終更新日:2023-08-14 12:41:24