
健やか親子21
取組のデータベース
取組情報
後期離乳食教室

取組課題 |
【妊娠期~乳幼児期】切れ目ない支援 ▼ ・児の健康づくりについて むし歯のない3歳児の割合 栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善 ▼ その他 |
|
---|---|---|
取組の対象 |
乳児 父親 母親 家族 | |
取組の背景 |
育児相談・電話相談などでは1歳前後の食事に関する相談が多い。幼児期以降に健全な食習慣を形成 していくためには、その前段階である離乳期後半から健康教育を行う必要がある。 | |
提案者 |
母子保健担当者 | |
取組のねらい・目標 |
乳幼児期において、適切な食事バランス、食形態、調味の仕方、生活リズム、口腔衛生などを学ぶこにより、幼児期へ向けての健全な食習慣につながることへの理解を得られるよう努める。 住民が健康に関する知識、技術を身につけ、動機を高める 数値目標あり |
|
取組内容 |
離乳期後半~幼児期に向けての食事の話、試食を通じての口の動きの確認、食形態の変化のさせ方、生活リズムの整え方、お口のお手入れの話と歯みがき指導。 | |
実施時期 |
2015/4 ~ 未定 | |
通算期間 |
||
上記期間内での実施状況 |
参加人数や実施回数などは把握できない | |
取組内容(補足選択) |
相談機能の強化 | |
協力機関 |
||
住民参画状況 |
なし | |
従事者内訳 |
管理栄養士・栄養士 歯科衛生士 | |
補助金・助成金 |
なし | |
取組の評価 |
健全な食習慣に関する知識を得た人の割合 今後も継続する |
|
今後の課題 |
離乳期後半は食事内容や生活リズムに個人差が出てくる時期なので、保護者の不安を軽減するために、教室内での質疑応答の時間を今までどおり手厚くする必要がある。 | |
取組についてのWEBサイトURL |
http://www.city.abiko.chiba.jp/kenko/kenkou/kodomo/nyuuyouji/koukirinyuu.html |
最終更新日:2021-04-19 17:24:30