取組情報

マタニティ教室

取組課題

切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策 ▼

【妊娠期】母体の健康・精神的安定/胎児の成長 ▼

・母体の健康について

妊産婦死亡率

妊娠・出産について満足している者の割合

・妊娠期からのメンタルヘルスケア

妊娠届出時にアンケートを実施する等して、妊婦の身体的・精神的・社会的状況について把握している市区町村の割合

妊娠中の保健指導(母親学級や両親学級を含む)において、産後のメンタルヘルスについて、妊婦とその家族に伝える機会を設けている市区町村の割合

産後1か月でEPDS9点以上の褥婦の割合

育児不安の親のグループ活動を支援する体制がある市区町村の割合

対象家庭全てに対し、乳児家庭全戸訪問事業を実施している市区町村の割合

・妊産婦が及ぼす影響について

全出生数中の低出生体重児の割合

【妊娠期~乳幼児期】切れ目ない支援 ▼

・児の健康づくりについて

出産後1か月時の母乳育児の割合

むし歯のない3歳児の割合

仕上げ磨きをする親の割合

家族など誰かと食事をする子どもの割合

対象家庭全てに対し、乳児家庭全戸訪問事業を実施している市区町村の割合

子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり ▼

妊産婦に優しい環境づくり ▼

この地域で子育てをしたいと思う親の割合

妊娠中、仕事を続けることに対して職場から配慮をされたと思う就労妊婦の割合

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

妊娠届出時にアンケートを実施する等して、妊婦の身体的・精神的・社会的状況について把握している市区町村の割合

対象家庭全てに対し、乳児家庭全戸訪問事業を実施している市区町村の割合

健康日本21(第2次)に含まれる母子保健に関するテーマ ▼

社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上 ▼

朝・昼・夕の三食を必ず食べることに気を付けて食事をしている子どもの割合の増加

全出生数中の低出生体重児の割合の減少

健康を支え、護るための社会環境の整備 ▼

地域のつながりの強化(居住地域でお互いに助け合っていると思う国民の割合の増加)

栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善 ▼

主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加

食塩摂取量の減少

野菜と果物の摂取量の増加

過去1年間に歯科検診を受診した者の割合の増加

取組の対象

父親 家族 その他

取組の背景

少子化や核家族の進行に伴い、産後の育児不安も多様化している。よりスムーズに育児期を迎えるために、ネウボラ事業の開始により妊娠期からの面談等を通じた相談体制の構築が必要なため。

提案者

母子保健担当者

取組のねらい・目標

妊娠中の過ごし方や子育てに関する様々な情報を提供することにより、妊婦の不安を軽減するとともに、ネウボラとの信頼関係の構築を行い、保護者の孤立化と虐待を未然に防止する。新型コロナウイルス感染症の感染への不安へ配慮し、顔の見える関係性を維持していくため令和2年9月から~令和3年3月まではオンライン開催とする。

住民が健康に関する知識、技術を身につけ、動機を高める 住民が健康のために行動できる機会や環境を提供する 住民が健康のために、より積極的な行動を継続できるように支援する

数値目標なし

取組内容

①助産師による妊娠中の生活についての講義及び妊婦体操
②妊娠中の食生活、妊婦歯科健診、町内の子育て支援サービスについての情報提供
③妊婦同士のグループワーク
④保健師、助産師による個別健康相談
※オンラインでは①と②の子育て支援サービスの情報提供のみ実施

実施時期

2018/11/1 ~ 未定

通算期間

上記期間内での実施状況

平成30年11月~平成31年3月:15回実施し88人の妊婦が参加。 平成31年4月~令和2年3月:33回実施し464人の妊婦が参加。

取組内容(補足選択)

既存事業の工夫 相談機能の強化 個別支援や集団支援のツール開発 その他

協力機関

住民参画状況

なし

従事者内訳

保健師 管理栄養士・栄養士 助産師 歯科衛生士 保育士

補助金・助成金

都道府県

取組の評価

今後も継続する

今後の課題

取組についてのWEBサイトURL

最終更新日:2020-11-13 09:43:49