取組情報

オンラインmy助産師~切れ目ない産前産後支援~

取組課題

切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策 ▼

【妊娠期】母体の健康・精神的安定/胎児の成長 ▼

・母体の健康について

妊産婦死亡率

妊娠・出産について満足している者の割合

妊娠中の妊婦の喫煙率

育児期間中の両親の喫煙率

妊娠中の妊婦の飲酒率

・妊娠期からのメンタルヘルスケア

産後1か月でEPDS9点以上の褥婦の割合

その他

・妊産婦が及ぼす影響について

全出生数中の低出生体重児の割合

正期産児に占める低出生体重児の割合

妊娠中の妊婦の喫煙率

育児期間中の両親の喫煙率

妊娠中の妊婦の飲酒率

周産期死亡率

新生児死亡率、乳児(1歳未満)死亡率(出生千対)

幼児(1~4歳)死亡率(人口10万対)

乳児のSIDS死亡率(出生10万対)

【妊娠期~乳幼児期】切れ目ない支援 ▼

・児の健康づくりについて

出産後1か月時の母乳育児の割合

1歳までにBCG接種を終了している者の割合

1歳6か月までに四種混合・麻しん・風しんの予防接種を終了している者の割合

むし歯のない3歳児の割合

仕上げ磨きをする親の割合

・乳幼児健康診査事業の受診促進

乳幼児健康診査の受診率(重点課題②再掲)

ハイリスク児への支援 ▼

その他

災害時における妊産婦、乳幼児への支援策の検討 ▼

その他

子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり ▼

妊産婦に優しい環境づくり ▼

個人の希望する子ども数、個人の希望する子ども数と出生子ども数の差

妊娠中、仕事を続けることに対して職場から配慮をされたと思う就労妊婦の割合

マタニティマークを妊娠中に使用したことのある母親の割合

マタニティマークを知っている国民の割合

積極的に育児をしている父親の割合

父親の育児休業取得割合

育てにくさを感じる親に寄り添う支援 ▼

育てにくさを感じる親への支援 ▼

ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合

育てにくさを感じたときに対処できる親の割合

子どもの社会性の発達過程を知っている親の割合

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

児童虐待による死亡数

乳幼児期に体罰や暴言、ネグレクト等によらない子育てをしている親の割合

乳幼児健康診査の受診率

児童虐待防止法で国民に求められた児童虐待の通告義務を知っている国民の割合

乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)を知っている親の割合

健康日本21(第2次)に含まれる母子保健に関するテーマ ▼

健康を支え、護るための社会環境の整備 ▼

地域のつながりの強化(居住地域でお互いに助け合っていると思う国民の割合の増加)

実施時期

2019/1/1 ~ 未定

通算期間

上記期間内での実施状況

2019年1月~2020年7月 160組の産前産後の個人相談 保健指導95回開催400組以上参加 2020年4/4~19 コロナ渦での緊急イベント84回開催1000組以上参加(全てオンライン)

取組の連携先

地方公共団体 民間団体 他の企業

取組の対象

新生児 乳児 妊産婦 父親 母親 家族 社員 団体職員 関係者・関係機関 保健師 助産師

取組の概要

【背景】
妊産婦死亡の1位が自死、産後うつ、虐待など様々な産前産後の課題がある中、既存の支援からこぼれ落ちていたり、届いていない方が多くいます。どんな状況にいても、どこに住んでいてもインターネットさえあれば既存の支援に加え、切れ目のない産前産後の支援が提供でき、さらに地域や病院への橋渡しの役目ができると考え、コロナ以前の2019年からオンラインを使用した産前産後支援を開始。コロナにより更に多くの妊産婦が孤立し、孤独や不安・ストレスを抱えている状況に危機感を感じ、2020年3月末に助産師等専門職200名と共に大規模な企画「じょさんしonline緊急企画~オンライン両親学級&児童館」を開催。

【目的】
いつどこにいても、どんな環境に置かれていても、全ての人が安心安全に妊娠・出産・育児できるための支援を受けることのできる社会にし、産前産後の様々な課題を解決し、母子とそれを取り巻く人の健康に寄与する。

【対象者】
日本全国及び海外にいる妊産婦や妊娠を考えている女性及びその家族

【方法】
zoomのビデオを利用し、助産師による産前産後の個人相談や保健指導を実施。
①個人相談45分3000円~
日本語、英語、ドイツ語、フランス語対応
②保健指導60分~90分 2000円~
保健指導の主な内容:
・両親学級(妊娠中の心身の変化と栄養、出産について、産後の生活について、赤ちゃんについて等)
・多胎のための両親学級
・帝王切開の両親学級
・英語での両親学級
・パパ向け講座
・バースレビュー
・授乳講座
・麻酔分娩講座 等

※2020年8月と9月は、みてね基金助成により両親学級を半額で提供

③石巻市の子育て世代包括支援センター「いっしょるーむ」より受託中

【成果】
①4月4日~19日開催の「じょさんしonline緊急企画~オンライン両親学級&児童館」のアンケート結果
●84回のオンライン両親学級および児童館を200名の助産師等の専門職と開催。1000組以上の妊産婦及びその家族が参加。9割が不安な気持ちから安心へと転じた。

②個人相談のアンケート結果
●9割以上が大変満足。と回答

③参加者の声
・里帰りや単身赴任中であっても夫婦そろって話が聞けて、オンラインのありがたさを感じました。
・不安だらけの日々の中、希望の光が見えました。
・ネットを見ても答えがなく、毎日迷う日々でした。自分の子供と自分に合ったアドバイスをもらえ、安心しました。
・上の子と赤ちゃんを連れて外出するのができず困っていました。自宅にいながら気軽に連絡できるのでありがたいです。
・二人だけじゃなくて皆で育児をする、サポートしてくれる人がいるという安心感が生まれた
・同じ不安を抱えている妊婦さん・ご夫婦の顔が見れたことや、気軽に相談できる助産師さんがいるんだなということが感じられた
・すべてのお母さん、お父さんが困ったときに最初の出会いがじょさんしonlineであるように願っています。

【今後の展開】
①助産師だけでなく、様々な専門職と共に、オンラインでの産前産後支援の拡大をし、全ての女性が安心安全に妊娠・出産・育児できる社会を目指します。
②今だ拾いきれていない多くの妊産婦とその家族に継続した産前産後支援を提供できるよう、オンラインを利用し、地域や病院との橋渡しの役目を担います。そのために多くの自治体や病院との連携も図ります。また多言語対応を目指します。
③様々な企業と共に協働し妊娠・出産・育児と働くことの更なる自分に合った両立を目指し、また男性の育児への参加と周囲の理解の促進を目指します。

取組についてのWEBサイトURL

https://josanshi-cafe.com

コラボ事業者募集中

コラボ実績あり

最終更新日:2020-08-25 12:41:09