
健やか親子21
取組のデータベース
取組情報
きずなメール事業


取組課題 |
【妊娠期】母体の健康・精神的安定/胎児の成長 ▼ ・母体の健康について 妊産婦死亡率 妊娠・出産について満足している者の割合 妊娠11週以下での妊娠の届出率 妊娠中の妊婦の喫煙率 育児期間中の両親の喫煙率 妊娠中の妊婦の飲酒率 ・妊産婦が及ぼす影響について 全出生数中の低出生体重児の割合 正期産児に占める低出生体重児の割合 妊娠中の妊婦の喫煙率 育児期間中の両親の喫煙率 妊娠中の妊婦の飲酒率 周産期死亡率 新生児死亡率、乳児(1歳未満)死亡率(出生千対) 幼児(1~4歳)死亡率(人口10万対) 乳児のSIDS死亡率(出生10万対) 【妊娠期~乳幼児期】切れ目ない支援 ▼ ・児の健康づくりについて 1歳までにBCG接種を終了している者の割合 1歳6か月までに四種混合・麻しん・風しんの予防接種を終了している者の割合 むし歯のない3歳児の割合 ・乳幼児健康診査事業の受診促進 乳幼児健康診査の受診率(重点課題②再掲) 災害時における妊産婦、乳幼児への支援策の検討 ▼ [その他]:災害時の妊産婦への緊急連絡のための、平時からのつながりづくり。 [その他]:「テキストメッセージング」の普及と一般化に貢献したいと考えています。 |
|
---|---|---|
実施時期 |
2010/11/3 ~ 2025/3/31 | |
通算期間 |
||
上記期間内での実施状況 |
2020年8月現在、東京都特別区等全国28の基礎自治体で展開。これら基礎自治体の出生数×8がカバー人口となる | |
取組の連携先 |
地方公共団体 | |
取組の対象 |
新生児 乳児 幼児 妊産婦 父親 母親 家族 保健師 栄養士 助産師 医師 歯科医師 保育士 | |
取組の概要 |
【取組の背景】 ・核家族化、インターネット高度情報化により、子育て家庭の孤立、育児負担の増大が大きな社会課題とないる。 ・さらにCovid-19により「非接触」の支援・サポートのニーズが高まっている。 【目的】 ・"孤育て"(孤独な子育て)の予防。親/養育者を支えることで、最終的には「子どもの権利擁護」を目指す。 ・子ども虐待予防の観点からは、対象者と「つながり続ける」ことを主として、情報発信はあくまで2次的要素。 【対象者】 ・妊娠4週0日~3歳誕生日まで母親父親とその家族(祖父母を含む) 【方法】 ・ICTを活用したテキストメッセージング。独自に命名した「きずなメール」というテキストメッセージ(原稿)を使用。 (参考:テキストメッセージングの世界的事例について http://kizunamail.hatenablog.com/entry/2020/08/21/155831) ・基本となるテキストメッセージは、小児科医に、プライマリ・ケア医、産婦人科医、栄養士、保育士、編集者等を中心としたチームで、レビューを複数回実施することにより作成。今後さらに歯科医、薬剤師、保健師、助産師などが加わる予定。 ・基本となるテキストメッセージを「幹」とすると、その下に、事業を実施する基礎自治体の子育て支援、母子保健サービスの情報が「枝」として加わって配信される。 ・届ける頻度は、妊娠初期~生後100日までは【毎日】、1歳誕生日までは3日に1回程度、2歳までは週1回程度、3歳までは2週に1回程度と漸減していく。対象者は、期間内に約530通のメッセージを受け取ることになる。 ・メッセージはメールのみならず、LINE、Twitter、専用アプリなど、自治体が求める形で対象者に届けられる。近年はLINEで届ける自治体が増えている。 【成果】 全国30の自治体で活用さている。対象者に対して年1回アンケート調査実施し、ほとんどの自治体で、満足度、開封率ともに9割以上をキープしている。 【今後の展開】 ・テキストメッセージングはpublic healthの手法として海外で複数の研究が進んでいるが、日本での研究はこれから。 ・「きずなメール」をモデルとした「テキストメッセージング」の方法論の普及、一般化。 |
|
取組についてのWEBサイトURL |
https://www.kizunamail.com/activity/government/ |
コラボ事業者募集中
コラボ実績あり
最終更新日:2022-09-07 14:54:54