取組情報

【株式会社Fam's】赤ちゃんの肌をバリアで守るバリアスキンケア「ファムズベビー:製品名」。その製品を用いた「赤ちゃんの健康と成長」を医学的に考えたベビーマッサージ”あわあわたいそう”を開発・実施

取組課題

切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策 ▼

【妊娠期】母体の健康・精神的安定/胎児の成長 ▼

・母体の健康について

妊産婦死亡率

妊娠中の妊婦の喫煙率

育児期間中の両親の喫煙率

妊娠中の妊婦の飲酒率

・妊娠期からのメンタルヘルスケア

妊娠届出時にアンケートを実施する等して、妊婦の身体的・精神的・社会的状況について把握している市区町村の割合

妊娠中の保健指導(母親学級や両親学級を含む)において、産後のメンタルヘルスについて、妊婦とその家族に伝える機会を設けている市区町村の割合

育児不安の親のグループ活動を支援する体制がある市区町村の割合

対象家庭全てに対し、乳児家庭全戸訪問事業を実施している市区町村の割合

養育支援が必要と認めた全ての家庭に対し、養育支援訪問事業を実施している市区町村の割合

・妊産婦が及ぼす影響について

全出生数中の低出生体重児の割合

正期産児に占める低出生体重児の割合

妊娠中の妊婦の喫煙率

育児期間中の両親の喫煙率

妊娠中の妊婦の飲酒率

周産期死亡率

新生児死亡率、乳児(1歳未満)死亡率(出生千対)

幼児(1~4歳)死亡率(人口10万対)

乳児のSIDS死亡率(出生10万対)

【妊娠期~乳幼児期】切れ目ない支援 ▼

・児の健康づくりについて

出産後1か月時の母乳育児の割合

家族など誰かと食事をする子どもの割合

対象家庭全てに対し、乳児家庭全戸訪問事業を実施している市区町村の割合

・乳幼児健康診査事業の受診促進

乳幼児健康診査の受診率(重点課題②再掲)

関係機関との妊娠期からの連携強化 ▼

子ども医療電話相談(8000)を知っている親の割合

子どものかかりつけ医(医師・歯科医師など)を持つ親の割合

ハイリスク児への支援 ▼

ハイリスク児に対し保健師等が退院後早期に訪問する体制がある市区町村の割合
/市町村のハイリスク児の早期訪問体制構築等に対する支援をしている県型保健所の割合

災害時における妊産婦、乳幼児への支援策の検討 ▼

災害などの突発事象が発生したときに、妊産婦の受入体制について検討している都道府県の割合

不妊に悩む方への支援 ▼

不妊に悩む方への特定治療支援事業の助成件数

学童期・思春期から成人期に向けた保健対策 ▼

思春期保健対策 ▼

小児人口に対する親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医の割合(小児人口10万対)

食育に関する取り組み ▼

朝食を欠食する子どもの割合

家族など誰かと食事をする子どもの割合

地域保健福祉と学校保健、医療機関、関係団体等の連携強化 ▼

地域と学校が連携した健康等に関する講習会の開催状況

子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり ▼

妊産婦に優しい環境づくり ▼

この地域で子育てをしたいと思う親の割合

妊娠中、仕事を続けることに対して職場から配慮をされたと思う就労妊婦の割合

マタニティマークを妊娠中に使用したことのある母親の割合

マタニティマークを知っている国民の割合

積極的に育児をしている父親の割合

育児不安の親のグループ活動支援 ▼

育児不安の親のグループ活動を支援する体制がある市区町村の割合

地域の子育て支援 ▼

乳幼児健康診査の未受診者の全数の状況を把握する体制がある市区町村の割合
/市町村の乳幼児健康診査の未受診者把握への取組に対する支援をしている県型保健所の割合

母子保健関係者専門性向上のための取り組み ▼

母子保健分野に携わる関係者の専門性の向上に取り組んでいる地方公共団体の割合

子どもの事故防止対策 ▼

不慮の事故による死亡率(人口10万対)

事故防止対策を実施している市区町村の割合

乳幼児のいる家庭で、風呂場のドアを乳幼児が自分で開けることができないよう工夫した家庭の割合

育てにくさを感じる親に寄り添う支援 ▼

育てにくさを感じる親への支援 ▼

ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合

育てにくさを感じたときに対処できる親の割合

子どもの社会性の発達過程を知っている親の割合

就学前の障害児に対する通所支援の利用者数

子どもの心の問題への支援 ▼

小児人口に対する親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医の割合(小児人口10万対)

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

児童虐待による死亡数

乳幼児期に体罰や暴言、ネグレクト等によらない子育てをしている親の割合

乳幼児健康診査の受診率

児童虐待防止法で国民に求められた児童虐待の通告義務を知っている国民の割合

乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)を知っている親の割合

妊娠届出時にアンケートを実施する等して、妊婦の身体的・精神的・社会的状況について把握している市区町村の割合

対象家庭全てに対し、乳児家庭全戸訪問事業を実施している市区町村の割合

市町村における児童虐待相談の対応件数

特定妊婦等支援の必要な親に対するグループ活動支援の推進 ▼

養育支援が必要と認めた全ての家庭に対し、養育支援訪問事業を実施している市区町村の割合

特定妊婦、要支援家庭、要保護家庭等支援の必要な親に対して、グループ活動等による支援(市町村への支援も含む)をする体制がある県型保健所の割合

児童虐待防止のための医療機関との連携 ▼

要保護児童対策地域協議会の実務者会議、若しくはケース検討会議に、産婦人科医療機関の関係職種(産婦人科医又は看護師や助産師)が参画している市区町村の割合

関係機関、団体との連携 ▼

関係団体の協力を得て、児童虐待に関する広報・啓発活動を実施している地方公共団体の割合

児童虐待に対応する体制を整えている医療機関の数

児童相談所における児童虐待相談の対応件数

健康日本21(第2次)に含まれる母子保健に関するテーマ ▼

社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上 ▼

小児人口10万人当たりの小児科医・児童精神科医師の割合の増加

朝・昼・夕の三食を必ず食べることに気を付けて食事をしている子どもの割合の増加

運動やスポーツを習慣的にしている子どもの割合の増加

全出生数中の低出生体重児の割合の減少

健康を支え、護るための社会環境の整備 ▼

地域のつながりの強化(居住地域でお互いに助け合っていると思う国民の割合の増加)

栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善 ▼

主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加

食塩摂取量の減少

野菜と果物の摂取量の増加

共食の増加(食事を1人で食べる子どもの割合の減少)

妊娠中の飲酒をなくす

妊娠中の喫煙をなくす

受動喫煙(家庭・職場・飲食店・行政機関・医療機関)の機会を有する者の割合の減少

実施時期

2018/5/1 ~ 未定

通算期間

上記期間内での実施状況

参加人数や実施回数などは把握できない

取組の連携先

地方公共団体 教育機関 専門団体(学会や職能団体等) 民間団体 研究機関

取組の対象

新生児 乳児 幼児 妊産婦 母親 関係者・関係機関 保健師 栄養士 助産師 医師 薬剤師

取組の概要

近年、インターネットやスマホ等の普及、生活様式の変化、核家族化が進むなど、出産育児に関する変化に伴い、様々な弊害が起きている。そこで弊社は「母子のコミュニケーション」による弊害(サイレントベビー、言語発育遅れ、ネグレクト等育児放棄、虐待、発達障害、うつ等)に注目して、それらを起因とする様々な弊害への調査・検証を行い、改善支援を目的とした活動をしています。

そのような目的を東北大学と共同で研究実施しており、医療デバイスや検査機器等を活用した妊娠期の母子健康維持と胎児の生育に最適な母体の健康管理や生活環境改善支援や、乳幼児と円滑な触れ合いを生み、健全な心身の発達成長や母子のコミュニケーションを向上させ、母子のヘルスケア効果に役立て、その効果の検証やより有効な利用法に向けて研究しております。

取組についてのWEBサイトURL

東京都

株式会社Fam's

コラボ事業者募集中

コラボ実績あり

最終更新日:2020-06-02 17:26:41