取組情報

親子教室

取組課題

切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策 ▼

ハイリスク児への支援 ▼

ハイリスク児に対し保健師等が退院後早期に訪問する体制がある市区町村の割合
/市町村のハイリスク児の早期訪問体制構築等に対する支援をしている県型保健所の割合

子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり ▼

育児不安の親のグループ活動支援 ▼

育児不安の親のグループ活動を支援する体制がある市区町村の割合

育てにくさを感じる親に寄り添う支援 ▼

育てにくさを感じる親への支援 ▼

育てにくさを感じたときに対処できる親の割合

子どもの社会性の発達過程を知っている親の割合

取組の対象

乳児 幼児 妊産婦 父親 母親

取組の背景

発達に課題があり幼児期の子どのへの関わり方に困っている。在胎週数が短く出生時体重が少ない保護者間のつながりが持ちたい。多胎出産であるが同じ環境の保護者と話したいとの声があり孤独感、孤立感を感じていたため。

提案者

母子保健担当者

取組のねらい・目標

保護者の困り感を受け止め、楽しく子どもと遊ぶことを通じて子どもとの関わり方を身に着け子育てを楽しい思いで行える。孤立感、孤独感を減らしお互いが情報交換や相談を行うことにより育児力を高める。相談できる場所を保護者が把握できる。

住民が健康に関する知識、技術を身につけ、動機を高める

数値目標なし

取組内容

発達に課題があり育てにくさを感じている親子を対象に12回1クールの教室を実施。スタッフは保健師、心理士、保育士。遊びを通して子どもとの関わりを学び子どもは経験をつむ。 ちいさくうまれた子どもの親の会、ふたご、みつごちゃんの親の会は各2回/年 保健師、保育士のスタッフで開催

実施時期

2015/04 ~ 未定

通算期間

上記期間内での実施状況

参加人数や実施回数などは把握できない

取組内容(補足選択)

相談機能の強化 個別支援や集団支援のツール開発

協力機関

住民参画状況

なし

従事者内訳

保健師 保育士

補助金・助成金

なし

取組の評価

参加数、参加者の声

今後の課題

取組についてのWEBサイトURL

最終更新日:2025-09-12 10:33:43