
健やか親子21
取組のデータベース
取組情報
産後ケア事業

取組課題 |
妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼ 対象家庭全てに対し、乳児家庭全戸訪問事業を実施している市区町村の割合 |
|
---|---|---|
取組の対象 |
新生児 乳児 母親 | |
取組の背景 |
核家族化により身近な育児協力者が不在であったり、さまざまな事情により里帰りなどの育児協力を得られない家庭が増えており、母親の不安や負担が増えている。心身のケア・育児のサポート等を行うことにより、子供を産み育てやすい体制整備を図る。 | |
提案者 |
母子保健担当者 | |
取組のねらい・目標 |
保護者が安心して子育てをすることによって、子どもが健やかに育つよう、産後に家庭における育児や家事の支援が得られない産婦を支援する。 住民が健康に関する知識、技術を身につけ、動機を高める 数値目標あり |
|
取組内容 |
事前訪問にて、家族等から十分な家事・育児などの援助が受けられず育児支援が必要である産後2か月未満の母子であることを確認し、個々に応じたケアプラン作成する。ケアプランに基づき、産後ショートケア(宿泊型)産後デイケア(通所型)を提供し、心身のケア・育児のサポート等を行う。 | |
実施時期 |
2015/4 ~ 未定 | |
通算期間 |
||
上記期間内での実施状況 |
参加人数や実施回数などは把握できない | |
取組内容(補足選択) |
相談機能の強化 | |
協力機関 |
病院 診療所 その他 | |
住民参画状況 |
なし | |
従事者内訳 |
保健師 助産師 事務職員 | |
補助金・助成金 |
国 | |
取組の評価 |
利用者の満足度 今後も継続する |
|
今後の課題 |
・出産予定日に合わせて利用日を調整しているが、大半の方が予定日の出産にはならない。そのため、医療機関等の空ベットを活用する産後ショートステイや産後デイケアにおいては、ベットが満床になった時は、当初調整していた医療機関等の利用できなくなることがある。 | |
取組についてのWEBサイトURL |
http://www.city.abiko.chiba.jp/kosodate/children/syussanshitara/support_subsidies/mama_help.html |
最終更新日:2021-04-19 17:24:30