
健やか親子21
取組のデータベース
取組情報
健康教育・相談事業

取組課題 |
【妊娠期】母体の健康・精神的安定/胎児の成長 ▼ ・妊娠期からのメンタルヘルスケア 妊娠中の保健指導(母親学級や両親学級を含む)において、産後のメンタルヘルスについて、妊婦とその家族に伝える機会を設けている市区町村の割合 【妊娠期~乳幼児期】切れ目ない支援 ▼ ・児の健康づくりについて むし歯のない3歳児の割合 ・乳幼児健康診査事業の受診促進 乳幼児健康診査の受診率(重点課題②再掲) 妊産婦に優しい環境づくり ▼ 積極的に育児をしている父親の割合 育児不安の親のグループ活動支援 ▼ 育児不安の親のグループ活動を支援する体制がある市区町村の割合 栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善 ▼ その他 |
|
---|---|---|
取組の対象 |
乳児 幼児 学童 思春期 妊産婦 父親 母親 家族 | |
取組の背景 |
現代の情報過多や核家族化で妊婦やそのパートナー又は子育てや子どもの発育に不安のある保護者に対し、各専門職が面接相談指導を行い、不安を軽減し安心して子育てができるよう支援する必要がある。 | |
提案者 |
母子保健担当者 | |
取組のねらい・目標 |
妊娠、出産、育児までの一貫した健康教育、相談指導を保健師・助産師・栄養士・歯科衛生士による専門職が行い、健康増進と育児不安の軽減を図る。健康教育については思春期(高校生)まで広く対象としてニーズに合わせた内容を実施する。 住民が健康に関する知識、技術を身につけ、動機を高める 数値目標あり |
|
取組内容 |
・ハローベイビー(両親学級)【妊娠から子育てコース月2回、歯科栄養コース月1回】 対象:初めてお母さん、お父さんになる方 ・育児相談 対象:就学前の乳幼児及びその保護者、内容:育児に関する相談及び身体測定 ・もぐもぐ教室(離乳食教室前期) 対象:4~5か月児をもつ保護者、内容:離乳食の進め方、作り方 ・カムカムキッズ(離乳食教室後期) 対象:11~12か月児及びその保護者、内容:乳幼児の栄養及びお口のお手入れ ・むし歯予防教室 対象:2歳児及びその保護者、内容:むし歯のなりやすさの検査、むし歯予防の講話、栄養の講話、歯みがき指導、歯科健診(こども全員・希望する保護者)、フッ化物塗布 ・健康教育【随時】 対象:乳幼児から高校生(対象年齢によってはその保護者) 、内容:依頼による |
|
実施時期 |
2015/4 ~ 未定 | |
通算期間 |
||
上記期間内での実施状況 |
参加人数や実施回数などは把握できない | |
取組内容(補足選択) |
既存事業の工夫 相談機能の強化 | |
協力機関 |
子育て支援センター 保育園 幼稚園 学校 | |
住民参画状況 |
なし | |
従事者内訳 |
保健師 管理栄養士・栄養士 助産師 医師 歯科医師 歯科衛生士 事務職員 | |
補助金・助成金 |
なし | |
取組の評価 |
・実施回数、利用者数(参加者数) 今後も継続する |
|
今後の課題 |
流山市では子どもが増えているため、ハローベイビー(両親学級)をはじめ、その他各種健康教育の利用者数が年々増加している。そのため、実施回数及び定員数の見直しや専門職の確保等が必要である。また、学校で実施している健康教育には積極的に専門職が学校職員と連携を図ることが大事である。 | |
取組についてのWEBサイトURL |
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1000642/1000646/index.html |
最終更新日:2020-09-03 18:29:56