取組課題
【妊娠期~乳幼児期】切れ目ない支援 ▼
・乳幼児健康診査事業の受診促進
乳幼児健康診査の受診率(重点課題②再掲)
地域の子育て支援 ▼
乳幼児健康診査の未受診者の全数の状況を把握する体制がある市区町村の割合 /市町村の乳幼児健康診査の未受診者把握への取組に対する支援をしている県型保健所の割合
育てにくさを感じる親への支援 ▼
発達障害をはじめとする育てにくさを感じる親への早期支援体制がある市区町村の割合 /市町村における発達障害をはじめとする育てにくさを感じる親への早期支援体制整備への支援をしている県型保健所の割合
妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼
児童虐待による死亡数
乳幼児期に体罰や暴言、ネグレクト等によらない子育てをしている親の割合
特定妊婦等支援の必要な親に対するグループ活動支援の推進 ▼
養育支援が必要と認めた全ての家庭に対し、養育支援訪問事業を実施している市区町村の割合
取組の対象
取組の背景
提案者
取組のねらい・目標
① 妊娠や出産に対して不安のある妊婦およびハイリスク妊婦に対して必要なサービスを提供する。 ② 子育て不安の高い母親に対して、不安の軽減を図る。 ③ 児の発育発達の遅れが疑われる親子に対して、個々の相談に応じ、必要なサービスを提供する。 ④ 虐待(疑い含む)家族に対して、育児支援を行い、虐待の予防を行うとともに、虐待の重症化を防止する。 ⑤ 幼児健診未受診者訪問を行い、受診勧奨および対象児の把握に努める。
住民が健康に関する知識、技術を身につけ、動機を高める 住民が健康のために行動できる機会や環境を提供する 住民が健康のために、より積極的な行動を継続できるように支援する
数値目標なし
取組内容
実施時期
通算期間
上記期間内での実施状況
取組内容(補足選択)
協力機関
住民参画状況
従事者内訳
補助金・助成金
取組の評価
H26訪問件数(実/延)908/1556 虐待(疑い含む)再掲129/282 訪問件数はH22より毎年増加している。特に、幼児健診未受診児への受診勧奨訪問が増えている。
今後も継続する
今後の課題
取組についてのWEBサイトURL
千葉県
最終更新日:2020-07-07 16:08:11