取組情報

共働き家庭やホームスクーラー・不登校者へオンライン上で居場所提供

取組課題

切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策 ▼

【妊娠期】母体の健康・精神的安定/胎児の成長 ▼

・母体の健康について

妊産婦死亡率

妊娠・出産について満足している者の割合

妊娠11週以下での妊娠の届出率

妊娠中の妊婦の喫煙率

育児期間中の両親の喫煙率

妊娠中の妊婦の飲酒率

関係機関との妊娠期からの連携強化 ▼

子ども医療電話相談(8000)を知っている親の割合

子どものかかりつけ医(医師・歯科医師など)を持つ親の割合

学童期・思春期から成人期に向けた保健対策 ▼

思春期保健対策 ▼

十代の人工妊娠中絶率

十代の性感染症罹患率

スクールカウンセラーを配置する小学校、中学校の割合

スクールソーシャルワーカーの配置状況

自殺対策 ▼

十代の自殺死亡率

スクールカウンセラーを配置する小学校、中学校の割合

スクールソーシャルワーカーの配置状況

地域保健福祉と学校保健、医療機関、関係団体等の連携強化 ▼

地域と学校が連携した健康等に関する講習会の開催状況

子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり ▼

妊産婦に優しい環境づくり ▼

この地域で子育てをしたいと思う親の割合

個人の希望する子ども数、個人の希望する子ども数と出生子ども数の差

妊娠中、仕事を続けることに対して職場から配慮をされたと思う就労妊婦の割合

マタニティマークを妊娠中に使用したことのある母親の割合

マタニティマークを知っている国民の割合

積極的に育児をしている父親の割合

父親の育児休業取得割合

地域の子育て支援 ▼

乳幼児健康診査の未受診者の全数の状況を把握する体制がある市区町村の割合
/市町村の乳幼児健康診査の未受診者把握への取組に対する支援をしている県型保健所の割合

母子保健関係者専門性向上のための取り組み ▼

母子保健分野に携わる関係者の専門性の向上に取り組んでいる地方公共団体の割合

育てにくさを感じる親に寄り添う支援 ▼

育てにくさを感じる親への支援 ▼

ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合

育てにくさを感じたときに対処できる親の割合

子どもの社会性の発達過程を知っている親の割合

発達障害をはじめとする育てにくさを感じる親への早期支援体制がある市区町村の割合
/市町村における発達障害をはじめとする育てにくさを感じる親への早期支援体制整備への支援をしている県型保健所の割合

子どもの心の問題への支援 ▼

小児人口に対する親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医の割合(小児人口10万対)

小児人口に対する児童精神科医師の割合(小児人口10万対)

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

児童虐待による死亡数

乳幼児期に体罰や暴言、ネグレクト等によらない子育てをしている親の割合

乳幼児健康診査の受診率

児童虐待防止法で国民に求められた児童虐待の通告義務を知っている国民の割合

乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)を知っている親の割合

妊娠届出時にアンケートを実施する等して、妊婦の身体的・精神的・社会的状況について把握している市区町村の割合

対象家庭全てに対し、乳児家庭全戸訪問事業を実施している市区町村の割合

特定妊婦等支援の必要な親に対するグループ活動支援の推進 ▼

養育支援が必要と認めた全ての家庭に対し、養育支援訪問事業を実施している市区町村の割合

特定妊婦、要支援家庭、要保護家庭等支援の必要な親に対して、グループ活動等による支援(市町村への支援も含む)をする体制がある県型保健所の割合

関係機関、団体との連携 ▼

関係団体の協力を得て、児童虐待に関する広報・啓発活動を実施している地方公共団体の割合

児童虐待に対応する体制を整えている医療機関の数

児童相談所における児童虐待相談の対応件数

実施時期

2021/4/1 ~ 未定

通算期間

上記期間内での実施状況

参加人数や実施回数などは把握できない

取組の連携先

民間団体 他の企業

取組の対象

幼児 学童 思春期 妊産婦 父親 母親 家族

取組の概要

コロナ禍でどんどん周りとのかかわりが減る一方で、やはり「だれかとしゃべりたい」「だれかと交流を持ちたい」という思いが色々なところで叫ばれています。そんな思いを受け止める場所として「オンライン上の居場所」を無償提供しています。
今後はオンラインイベンドを提供し、各方面の団体や企業の方々と協働して「継続的な支援」が出来たらと思います。

取組についてのWEBサイトURL

https://www.cuddle-space.com/

コラボ事業者募集中

最終更新日:2021-04-16 10:03:37