取組課題
【妊娠期】母体の健康・精神的安定/胎児の成長 ▼
・妊娠期からのメンタルヘルスケア
妊娠届出時にアンケートを実施する等して、妊婦の身体的・精神的・社会的状況について把握している市区町村の割合
妊娠中の保健指導(母親学級や両親学級を含む)において、産後のメンタルヘルスについて、妊婦とその家族に伝える機会を設けている市区町村の割合
産後1か月でEPDS9点以上を示した人へのフォロー体制がある市区町村の割合
対象家庭全てに対し、乳児家庭全戸訪問事業を実施している市区町村の割合
育児不安の親のグループ活動支援 ▼
育児不安の親のグループ活動を支援する体制がある市区町村の割合
育てにくさを感じる親への支援 ▼
ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合
育てにくさを感じたときに対処できる親の割合
健康を支え、護るための社会環境の整備 ▼
地域のつながりの強化(居住地域でお互いに助け合っていると思う国民の割合の増加)
取組の対象
取組の背景
提案者
取組のねらい・目標
限られた地域資源を活用し、行政と地域が連携して妊娠期からの切れ目のない支援が提供できる体制づくり行う。
住民が健康のために行動できる機会や環境を提供する
数値目標なし
取組内容
実施時期
通算期間
上記期間内での実施状況
取組内容(補足選択)
協力機関
住民参画状況
従事者内訳
補助金・助成金
取組の評価
令和元年度の産後ケア利用状況は、宿泊型1件、アウトリーチ型8件であった。また、子育て支援ヘルパーの利用は6件あり、うち5件はアウトリーチ型との併用であった。乳児託児2件のうち1件は、アウトリーチ型、子育て支援ヘルパーと併用するなど、個々の状況に合わせ、産後ケア、子育て支援ヘルパー、乳児託児を組み合わせて利用できるようにしており、産後の母親の心身の回復につながっていると考えられる。また産後ケア終了後は、「にこにこルーム まるん」の利用につなげることで、継続した支援ができる体制をとっている。 「にこにこルーム まるん」には、毎回多くの親子の参加があり、「家で2人きりで過ごす時間が多く、息苦しいことがあったので、まるんへ来て心が軽くなった」「妊娠中あまり外出せず内向的になっていたので、気分転換になった。妊娠中から出産や産後のことが聞けて良かった」等の意見をいただいている。妊婦が出産後に再び参加するなど、産前産後の切れ目のない支援にもつながっている。保健師のマンパワーが限られる中、地域で活動する助産師が母親に寄り添い、支援を行うことで、不安感や孤立感の解消の一助となっていると思われる。 当市では平成29年に庁内の機構改革を行い、子育て世代包括支援センターの設置を目的に、同一の施設内に保健センター、子育て支援センター、発達支援センター、子どものこころクリニック(児童精神科国保診療所)などの子育てに関する部署をそろえた。「にこにこルーム まるん」を子育て支援センターに隣接して設置したことにより、妊婦から保育園入園前の親子に対し、関係各課のみでなく、地域の人材と連携した支援が可能となり、切れ目のない子育て支援や虐待予防につながると考えられる。
今後も継続する
今後の課題
取組についてのWEBサイトURL
岐阜県
最終更新日:2024-10-15 12:52:16