取組情報

母子健康相談事業

取組課題

切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策 ▼

【妊娠期】母体の健康・精神的安定/胎児の成長 ▼

・妊娠期からのメンタルヘルスケア

妊娠届出時にアンケートを実施する等して、妊婦の身体的・精神的・社会的状況について把握している市区町村の割合

・妊産婦が及ぼす影響について

全出生数中の低出生体重児の割合

【妊娠期~乳幼児期】切れ目ない支援 ▼

・乳幼児健康診査事業の受診促進

乳幼児健康診査の受診率(重点課題②再掲)

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

妊娠期からの児童虐待防止対策 ▼

対象家庭全てに対し、乳児家庭全戸訪問事業を実施している市区町村の割合

特定妊婦等支援の必要な親に対するグループ活動支援の推進 ▼

特定妊婦、要支援家庭、要保護家庭等支援の必要な親に対して、グループ活動等による支援(市町村への支援も含む)をする体制がある県型保健所の割合

取組の対象

新生児 乳児 幼児 妊産婦 父親 母親 家族

取組の背景

増加している特定妊婦と未熟児への支援より、妊娠期からの継続的な支援が必要である。

提案者

母子保健担当者

取組のねらい・目標

・不安が軽減し、安心した妊娠期、育児期を過ごすことができる。
・妊娠、育児に必要な知識・方法を身につけることができる。

住民が健康に関する知識、技術を身につけ、動機を高める 住民が健康のために行動できる機会や環境を提供する

数値目標なし

取組内容

基本的には、妊娠期から育児期において、必要な者へは地区担当保健師が随時、電話・面接・訪問で支援している。
・妊娠届出時の面接を保健師が全数実施。
・マタニティクラス参加者への面接は、保健師以外に栄養士、歯科衛生士も実施。
・産後~育児については、各種健診・訪問・相談事業の他、随時の電話・訪問で支援している。
・発達や言語面への心配に対しては、心理相談員、言語聴覚士の相談事業にて相談対応している。
・必要に応じ、福祉課、つどいの広場、マザーズホーム、医療機関等と連携している。

実施時期

/ ~ 未定

通算期間

上記期間内での実施状況

参加人数や実施回数などは把握できない

取組内容(補足選択)

既存事業の工夫 相談機能の強化

協力機関

福祉事務所 児童相談所 子育て支援センター 病院

住民参画状況

なし

従事者内訳

保健師 管理栄養士・栄養士 助産師 歯科医師 歯科衛生士 児童福祉主事

補助金・助成金

なし

取組の評価

今後の課題

取組についてのWEBサイトURL

最終更新日:2025-05-16 12:01:54